学びの匠 Mariko メンタル・インプロを知れば、学びはもっと楽しくなる

インプロ・ファシリテーション 英語学習

日本人が英語を話せないのは話せないのではなく、間違いを恐れ、あまり話さないことが大きな原因ではないかと感じています。コミュニケーション力やプレゼン力を高めるインプロゲ-ムは、英語教育に取り入れることで、英語への抵抗をなくし、楽しく学ぶことができます。インプロゲームを英語教育で取り入れるメリットと使い方をご紹介します。 - Page 14

英語学習

アマゾンプライムで英語学習するのにおすすめなアニメ3選をご紹介します。英語が聞き取れない、話せないという初心者の方には、まずは楽しく英語をインプットするのがおすすめです。 アニメは見やすく、英語のスピ-ドや使っている単語が比較的わかりやすいシ-ンも多いです。継続して楽しく聞き、英語を話すためのポイントまでご紹介します。 - Page 14

インプロ・ファシリテーション

アイスブレイクは、学校のクラス開きや研修の最初、初対面の人が集まる場所などで、場の固まった空気をほぐすことができ、また、初めて出会った人たちとのコミュニケーションを自然と作ることができる効果があります。 アイスブレイクの効果と、簡単にできるアイスブレイクのバリエーションをご紹介します。 - Page 14

インプロ・ファシリテーション

プレゼンテーション力を鍛えるには、相手のニーズを聴く力がとても大切です。そのプレゼン力を鍛えるのに使えるのに、”あじゃじゃおねがい”というインプロゲームです。子どもたちの気持ちを変容させたい先生や大人の方、お客様の気持ちを変容させたい営業マン向けの研修などで体感して欲しいワークです。やり方とポイントをご紹介します。 - Page 14

感情コントロール

どうせ私なんて誰もみてくれないと思い込んでいましたが、必ず優しい心で見てくれる人はいると言うことにハッと気づきました。その気づいた理由は、自分自身の気持ちを内省したからです。その変化をご紹介します。 - Page 14

感情コントロール

自己肯定感・自己有用感・自己効力感という言葉は、よく似ているようで違います。 今、大人も子どもたちも、自己肯定感が低い人が多いように思いますが、ある学校の先生から実は、生きる力を育むのに、自己肯定感だけではなく、自己効力感や自己有用感を引き出すことが大切と聞きました。 その違いとそれぞれを高める方法をご紹介します。 - Page 14

英語学習

海外ドラマを見るのが好きだけど、楽しく見ながら英語の力が伸びないかなと思ったことはありませんか。 英語がなかなか聞き取れないという方におすすめなのが、Amazon Prime Videoのオリジナルドラマ”まほうのレシピ”です。楽しみながら、英語字幕の機能を使って聴く力・話す力をつけるコツをご紹介します。 - Page 14

インプロ・ファシリテーション

小学生でも楽しく、起承転結のストーリーをつくるインプロゲームをご紹介します。クラスづくりやストーリーの作り方を体験する国語の時間の導入など、想像力を育みながら、使うことができます。大人のワークショップなどでも、Yes,andするトレーニングに、チームでの学びを深めたり、想像力を引き出していくことができます。 - Page 14

教育・学習

教えることが大好きだった私が塾講師時代に生徒の成績を上げることができず、挫折しました。でも今はその挫折があったからこそ、生徒の自立学習を引き出すファシリテーションを大切にすることで、素敵な学びの時間を作ることができるようになりました。その挫折から学んだことを3つご紹介します。 - Page 14

インプロ・ファシリテーション

4人以下のグル-プで、一文字ずつ繋ぎながらうたって、1曲歌い上げる一文字ソングというインプロワークです。音楽の授業で使うのも面白いと思いますし、グループワークのチームビルディングのワークとしても使えます。やり方ややり方のポイントをご紹介します。 - Page 14