インプロゲーム”はもる”(うりぼー)で感じる力をつける
インプロゲーム”はもる”(うりぼー)をご紹介します。 このワークは、3人で”はもる”というシンプルなゲームです
自分を知るための問いとマインドマップの書き方〜自己PRや就職活動に
自分を知る、自分がどんな人間であるかを知るのにマインドマップを使うのがおすすめです。「なんか頭がぐちゃぐちゃする」「自分のことがわからなくなってきた」「自分にいいところなんてないとおもう」「自分の得意や特徴を明確にしたい」というあなたの頭の整理や自分の強みの見える化に役立てる方法と役立つ質問をご紹介します。
アイスブレイク用にアレンジしたYes,andなリズムしりとり
アイスブレイクとして使えるようにアレンジした、Yes,andなリズムしりとりをご紹介します。 しりとりとはしりをとるゲームだけあって、最後まで聴くことのトレーニングとしても使えますし、シンプルにYes,andな関係性を作るアイスブレイクとしても使うことができます。やり方とポイントをご紹介します。
レジリエンス力を高めるためにオウムで自分の捉え方を客観視する
レジリエンスとは、精神的な復活力や逆境力を表します。 そのレジリエンス力を高めるのに大切なことがネガティブな感情や捉え方を客観的に見て、ポジティブな捉え方に変換できないかを考えてみることです。その捉え方をオウムに例えている本から考え方を紹介します。
完璧主義をやめたいあなたへの完璧主義の治し方のヒント4選
「自分なんて何もできない」「なんか生きづらい」と思ってる完璧主義の方も中にはいるのではないでしょうか。完璧主義だからこそ、できない自分に嫌になります。そんな完璧主義をなおしたい!というあなたへ、完璧主義から抜け出すヒントをご紹介します。
[小学生向け英語]オンラインでゲーム感覚でできるアイディア5選
小学2、3年生が楽しめるオンラインで楽しめる英語ゲームのアイディアをご紹介します。英語は勉強としてではなく、言語と思ってもらえるように、遊ぶように授業をしています。 大切にしているポイントは、楽しめること、普段話すような感覚で英語を学ぶことです。ご紹介するのは、小学生と一緒にアイディアを出し合って作ったゲームです。
インプロ(即興劇:Improvization)とは?どんな効果があるの?
インプロとは即興劇という英語Improvizationの略で、俳優さんのパフォーマンスや演技力向上に使われる他、教育や研修の分野のコミニュケーション力向上やチームの関係性向上に役立てることができます。 その理由やインプロの種類などを詳しく解説します。