2人でできるインプロゲーム “スピットファイヤー”のやり方[動画付]
アプライドインプロのゲーム”スピットファイヤー”をご紹介します。
このスピットファイヤーは、対応力、聴く力、まとめる力、Yes, and力を鍛えるのにぴったりなゲームです。
特に、授業や研修を作る”先生”たちにオススメのワークです。
生徒や受講生から様々な質問や言葉などが飛び交う時に、それを聴いて内容にうまく取り込んで、それを最後にまとめていきます。
ぜひ、トレーニングに使ってみてください。
参考記事:インプロ(即興劇)から生まれたYes,andの考え方
スポンサーリンク
もくじ
インプロゲーム”スピットファイヤー”の概要
人数:2人(人数によっては、3人)
時間:1回3分
初心者難易度:★★
タイミング:ちょっと場が温まってきたときに。
目的:Yes, and なコミュニケーションの体験に/プレゼンテーション力向上に/聴く力をつける
インプロゲーム”スピットファイヤー”のやり方
2〜3名1組になり、1人がオススメの休日の過ごし方について話していきます。
その話す中に、他の人がいろんな単語を放り込ます。
話し手は、投げ込まれた単語を全て使って、オススメの休日の過ごし方を話していきます。
2分程経ったら、講師が合図を出し、ここまでのオススメの休日の過ごし方を終え、そこまでの話を投げ込まれた単語全てを使ってまとめます。
1人が終わったら、次の人も違う単語から始めてスタートしていきます。
参考動画
スポンサーリンク
スピットファイヤーのポイント
投げ入れる人・話す人それぞれのポイントをご紹介します。
[投げ入れる人]単語の入れる量を意識
やってみるとわかるんですが、投げ込む単語は多すぎても、少なすぎても話す側がぎこちなくなります。
投げ入れる側は、どんなタイミングで入れるといいかを話す人を見ながら、感じながら、入れていくようにしましょう。
終わったからのふりかえりの時に、お互いに確認してみましょう。
[話す人]その場に集中し、Yes, and
話す人は、その場にとにかく集中して、どんな単語も受け止めて、つないでいきましょう。
イメージは、授業や研修で、参加者からの言葉を繋いでいくようなイメージを持ってやりましょう。
これもYes, andのトレーニングです。
楽しくチャレンジしてきましょう。
まとめ
スピットファイヤーは、私自身もすごく好きなインプロワークです。
まさにインプロの良さがぎゅっと詰まったワークなのではないかと思います。
ぜひ、使ってみてください。
合わせて読みたい